今回は、配布ワールドの入れ方を解説します。
前にも同じ記事を書いていますが、これは補足あり+新ランチャー対応版です。
(一部画像の使い回しあり)
今回も、zip状態の配布ワールドのダウンロードは済んでいることを前提とします。
本編
画像の例はMistgaleという配布ワールドです。
まず、ダウンロードしたzipファイルを開きます。
すると、中身が出ると思います。
画像はエクスプローラーで開いた例です。人によって開くソフトは違うと思いますが、どのソフトでも大して変わらないと思います。

まず、level.datというファイルがあるまでフォルダを開き続けます。

途中にもし、このように、readme.txtやREADME.txtなどがあれば、開いて中を読んでおきます。
注意点やMinecraftバージョンなどが書いてあるはずです。

このようなフォルダにたどり着くでしょう。
製作者によっては、READMEをこっちに置いていることもあるでしょう。
同じく読んでおきます。
ここまで来たら、一つ前のフォルダ(2枚目の画像の状態)に戻り、最後に開いたフォルダを右クリック→コピーしましょう。
もし、コピー出来なければ、そのソフトを開いたまま次に進んでください。
zipを開いたソフトがエクスプローラー(zipなどではないファイルを探すときに使うソフト)ではない場合、そのソフトは閉じないでおいたほうがいいでしょう
次に、ゲームディレクトリを開きます。
「は?ゲームディレクトリって何?」って人は、この記事(Minecraft Java版 起動構成とは)を読むことをおすすめします。
わからない人は、起動構成を作っていない人だと思うので、
もしその配布ワールドがバージョン指定がない、またはバージョン指定がx.x以上などになっている、かつコマンド無しの場合、ゲームディレクトリは%AppData%\.minecraftだと思ってもらっても構いません。
が、ゲームディレクトリについてはきちんと理解しておいたほうがいいでしょう。
バージョン指定が厳密(1.12~1.12.2など)か、コマンドが有りそうな場合、上の記事を読んで理解してきてください。
「は?%AppData%\.minecraftって何?」っていう人はWindowsキーを押しながらRキーを押すと、ファイル名を指定して実行と出るので、そこに下をコピペしてEnterを押してみてください。
%AppData%\.minecraft
それで出てきたところがゲームディレクトリだと思ってください。
そのフォルダの中に、savesというフォルダがあると思うので、その中に上の方でコピーしたフォルダを貼り付けます。
ここに来るまでに他のものをコピーしてしまった人はもう一度コピーしなおしてきてください。
zipファイルを開いたソフトによっては貼り付けが出来ないかもしれないので、その場合はそのソフトからドラッグアンドドロップしてみてください。
この状態でマインクラフトを起動すればシングルプレイのワールドに配布ワールドが入っているはずです。
出てくれば成功です。
お疲れ様でした。
うまくいかない、わからないことがあったり、何か修正すべきだと思うことがあったら、細かいことでも気軽にコメントをお願いします。
では!
コメント失礼します。
%AppData%\.minecraftと調べてもファイルが見つかりません…
(もちろん%appdata%でも見つかりませんでした)
以前まではできていたのですが…泣
状況を確認します。
・Windows
・当たり前だが、マイクラインストール済み
・%AppData%\.minecraftと、”ファイル名を指定して実行”に入力すると、~が見つかりませんと言われる
では、%AppData%ではどうですか?
また、%userprofile%\AppDataでは?
.sevesに配布ワールドを入れたのですが、シングルプレイを開いてもワールドが出てきません。どうしたらよいのでしょうか?
savesフォルダに入れてもゲームに表示されなかったんですね。
その場合、savesが入っているフォルダと、ゲームディレクトリが同じ確認してください。
具体的には、マイクラ内で
設定→リソースパック→リソースパックフォルダーを開く
として出てきたところから一つ戻った場所がゲームディレクトリです。
また、フォルダが二重になっていないか、.zipは解凍したかを確認してください。
具体的には、
saves→配布ワールド名→level.dat
というようにlevel.datが見つかればOKです。